古来の建築様式と太古の森

本殿

本殿は、神宮と同じ最も古い神社の建築様式の一つである神明造です。また、屋根は茅葺です。茅葺の神明造というのは全国的にも少ないようです。
また、皮つきの杉で作った黒木の鳥居は、最も素朴で原初的な鳥居で、この形式を伝える神社もあまり例がありません。このように当社は、古来の簡素で素朴な建築様式を今に伝えています。

本殿黒木

さらに、社殿を囲む巨木や鬱蒼たる天然の深い森、そこには昔のままの神社のたたずまいが残されています。
日本文化は、頭で理解するものでなく体で感じるものです。漂う神々の霊気に触れ、神と自然が融け合うこの神域に身を委ね、日本人の心を体感ください。
皇大神社の鎮座する宮山はシイを中心とした常緑広葉樹の自然林で、当地域一帯は、丹後天橋立大江山国定公園に指定されています。

春は桜のあや衣 秋は紅葉の唐錦 夏は涼しき月の絹 冬は真白き雪の布 見よや人々美しき この天然の織物を 手際見事に織り給う 神のたくみの尊しや

 

(武島羽衣作詞「美しき天然」二番)


日室ヶ岳遙拝所

日室ヶ岳

皇大神社から天岩戸神社に向かって約200mのところに日室ヶ岳遙拝所があります。ピラミッドに似た日室ヶ岳(岩戸山)は、原生林におおわれた神霊降臨の神体山です。その頂上には磐座らしき巨岩もあり、皇大神社はもとこの山頂にあったとの伝承もあります。
また、日室ヶ岳遙拝所は、「一願さん」と呼ばれ「一つだけ願い事をすれば叶う」という一願成就の信仰が古くから伝えられています。

 

夏至の日には「夏越の大祓」が行われ、遥拝所から拝むと太陽が頂上に沈みます。まさに神霊降臨の神秘の瞬間です。

 

日室ヶ岳の四季

日室ヶ岳 日室ヶ岳

日室ヶ岳 日室ヶ岳

 

遙拝所から拝む東斜面は、禁足(登ってはいけない)地とされてきました。このため、すぐれた天然林を育み、貴重な植生が自生するなど、専門家にも注目されています。当地域は、大江山(千丈ヶ嶽)に源を発する宮川の渓谷、渓流の巨岩の上に立つ天岩戸神社の本殿、御座石、神楽岩などの由緒のある地物が一体となって、渓谷の両岸を覆う天然林と密接に結びつき、すぐれた歴史的風土が保持されていることから、京都府歴史的自然環境保全地域に指定されています。


日出の奇麻知(くしまち)

日出奇麻知

冬至の日に太陽が昇る方向、東北東は古代人にとって最も神秘な太陽崇敬の線とされています。丹後の与謝の石鳥居から東南東を望むと、大江山千丈ヶ嶽(与謝の大山)、元伊勢内宮(吉佐宮)、伊勢両宮とは一直線で貫かれています。
古代、与謝の里人が、冬至の日に太陽が昇るのを拝した神秘な線です。冬至は最も日が短く、太陽の力が一番弱い日です。この日を境に少しずつ日が長くなる。太陽の復活現象が起こる日です。古代人はこの日の太陽の昇る方向を神秘視しました。

 

 

近畿五芒星

近畿地方にある5つの聖地、伊吹山、元伊勢、伊弉諾神宮、熊野本宮大社、伊勢神宮内宮。この聖地を結ぶと一辺170kmの巨大な五芒星が現れるようです。この近畿五芒星の聖地の一つとしてもお参りがあります。


京極高国奉建立納札

棟札

当社には60年毎の式年造替の定めがありました。歴代宮津藩主の崇敬が厚く、明暦2年(1656)の社殿造営にあたり、京極高国が時の将軍徳川家綱の疱瘡平癒の祈願のため修築費用を寄進したことを記した棟札が残っています。また元禄14年(1701)には藩主奥平氏が社領を寄進、以後、永井氏・阿部氏の時代にも引き継がれています。写真の棟札は高さ98pです。

 

 

狛犬

狛犬

笏谷石(しゃくだにいし)で作られた、ともに高さ30pに満たない小狛犬ですが、「元和7年(1621)7月吉日 越前國三國新保村 助左衛門寄進」、「安政三辰(1856)冬願主申年女 同江戸佐山氏」の銘があり、古くから越前や江戸という遠隔の衆庶から崇敬を集めていたことがうかがえます。

狛犬

笏谷石というのは、福井市の足羽山で採掘される石材で、約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が固まってできた火山礫凝灰岩です。


トップへ戻る