ご祭神

天照大神の絵

 

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
高天原の神々の中の最高神であり太陽の神。皇室の御祖先の神であり、私たち国民の総氏神です。日本書紀によると、お生まれになった時、「光華明彩(ひかりうるわ)しくして、六合(くに)の内に照り徹る」と称えられ、この上なく輝かしい存在として、また神々の世界を治める日の神としても伝えられています。
ご利益は、国土安泰、五穀豊穣、生命力向上などあらゆることに神徳を発揮されます。


ご由緒

境内図

伝承によれば、第10代崇神天皇39年(西暦紀元前59年)に、「別に大宮地を求めて鎮め祭れ」との皇大神の御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求め、それまでお祀りされていた倭笠縫邑(現奈良県桜井市三輪)をお出になったといわれます。まず最初に但波(丹波)へお遷りなり、そのご由緒により当社が創建されたと伝えられています。皇大神は、当地に4年お祀りの後、さらに諸所を経て、垂仁天皇26年(西暦紀元前4年)に、伊勢の五十鈴川上の聖地(今の伊勢神宮)にお鎮まりになりました。
(上記の丹後内宮全図は、舞鶴市所蔵)

戦前の絵葉書/神社本殿

こうしたことから当社は伊勢神宮内宮の元の宮として、「元伊勢内宮」あるいは「元伊勢皇大神宮」「大神宮さん」などと呼ばれ、今も庶民の篤い信仰が続いています。

 

 

天照皇大神は、大国主命から譲り受けた豊葦原千五百秋瑞穂国(日本国)に、孫の瓊瓊杵尊が天降るとき「三種の神器」と「三大神勅」を授けられました。瓊瓊杵尊は、そのご神勅に従い「三種の神器」の一つ「八咫鏡」は皇大神のご神体として宮中におかれ、それ以降、崇神天皇の御代までお祀りされてきました。しかし、崇神天皇の6年、「皇大神の勢いを畏りて、ともに住みたまふに安からず」とされ、宮殿の外にお遷しし、倭笠縫邑にお祀りされることになりました。その地に33年間お祀りされたのですが、上記のように、皇大神の御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求める旅に出られることになったのです。


ご本殿

本殿

茅葺の神明造り。千木は内ソギで堅魚木は10本。左右に棟持柱があります。基礎に台石を用いる他は、伊勢神宮の古制と同じです。
また、神宮は20年毎に遷宮がありますが、当社には60年毎の式年造替の定めがあります。明暦2年(1656)の社殿造営にあたり丹後国主源朝臣京極高国が修築をしたことを記した棟札も残っており歴代藩主等の尊崇を受け行われてきました。しかし、明治5年(1872)に造営されて以後途絶え、ようやく138年後の平成22年(2010)に平成の大改修が行われました。
当神社の本殿の裏側には扉があります。遙拝形式の社殿で、かつては来訪神の信仰があったことがうかがえます。


榎のご神木

本殿

昔、当社には、神霊の憑代として崇められた大榎があったといわれています。京都あたりの人々は乾(西北)の庭に榎を植えて福榎と呼んで珍重されていたそうです。乾の方向には元伊勢があり、その大榎にあやかり家門繁栄を願ったといわれます。当社では61年目のご改造毎に神殿の御立柱は榎と定められ、今も榎が用いられています。
これにかかわり、昭和62年3月15日、榎祭りを行って4本の榎のご神木が復活しました。ご本殿左右の日影榎(ひかげのえのき)と水影榎(みかげのえのき)はお伊勢さんよりヘリコプターでお遷りになりました。広前には、大直日榎(おおなおびのえのき)(大本教献木)、変若水榎(おちみずのえのき)(世界救世主教献木)が植えられました。


元伊勢まいりの今昔

戦前の絵葉書/正面

2千年前には、この地は大江山を中心とする丹後山地の大原生林の一角で、人跡未踏の秘境であったと思われます。庶民の参拝が始まったのは鎌倉・室町・戦国の頃からと推定されますが、徳川時代には参勤交代の通路になったため、宮津藩主の尊崇を受け、急に広く崇敬の輪をひろげました。明治期まで、年間の参拝者8万人と記されており、麓には宿屋が10軒もあり、茶屋、土産物店が軒を並べていたといいます。当時は由良川の舟が利用され、船着場から約4キロ歩くだけでしたので老若男女を問わず大勢の人がお参りしたようです。その舟便が途絶えた関係もあり、大正から昭和30年代頃までは参拝者も激減し、元伊勢も衰退の一途をたどりました。
そして、昭和40年代後半頃から交通網の発達によって、再び元伊勢まいりが盛んになりました。一般的な観光客よりも、熱心な崇敬者や宗教団体のお参りが非常に多いのが特色の一つです。


トップへ戻る